本日は朝のうちは青空が広がりましたが、徐々に曇天へと転向し、雨が降って参りました。ここ最近雨が降らなかったので、ちょうど良いお湿りになったのではないでしょうか。さて、本日は二十四節気の一つ「雨水(うすい)」です。「空から降ってくる物が雪から雨となり、また、氷が溶けて水になる」という意味で、季節が春に向かいつつある様を表しています。大鳥居右脇の白梅七福神境内恵比寿社裏の寒桜雨に濡れる榊葉紅梅の蕾も膨らみ始めましたこの時期はまだまだ寒い日が続きますが、この意味を知っていれば、春遠からじという心持ちもできましょう。