P1070291.JPG

本日は節分です。ちなみに明日は立春です。今では節分と言えば、立春前2月3日のこの日だけを言いますが、実は節分は4回あるのです。立春前日・立夏前日・立秋前日・立冬前日の日が節分になります。それは「季節を分ける」という意味があるからなのです。 

P1070296.JPG
御供えされた豆

なぜこの日に豆を撒くのかというのは、宮中の行事が民間に伝わった、という説や中国の行事に由来する、大豆は年取り豆と言われている、などと諸説あるため割愛いたします。

亀ヶ池八幡宮では、午後三時より節分祭(節分厄除大祭)が斎行されました。 

P1070308.JPG
お祓いを受ける参列者

現本殿では、最後の節分祭。今年も多くの年男・年女が福男・福女として参列,お祓いを受け、節分祭の祝詞が奏上されました。

その後「ついな」の儀が行われました。
「ついな」というのは、諸々の病気や災難を象徴する鬼を追い祓うという意味があります。
その神事の様子は各地、各社寺で異なり、鬼に扮した役男を蓬の矢や桑の弓などで追いまわしたり、神主や僧侶の祈祷や問答で追い払うなどがございますが、亀ヶ池八幡宮では長い竹筒を、同じく竹で作ったバチで叩いて大きな音を出し、目に見えない悪鬼を追い払います。
この竹筒・竹バチはただの竹ではありません。お正月に鳥居の前に建てた大竹であります。
これには、一年の幸福を与えて下さる年神様のお力が宿っております。
それをバチで叩くことで、竹に宿っている年神様のパワーを振り起こし、目に見えない悪鬼を追い出す事ができ、また我々はそのお力を戴くことができるのです。

P1070317.JPG
鬼登場

P1070320.JPGP1070321.JPG
鬼達は本殿内を駆けめぐります

P1070328.JPG P1070329.JPG
退散する鬼ら

神事の後は、神楽殿にて豆撒きを致します。
宮司・禰宜以下総代長や世話人の皆さん、年男・年女の皆様方が福豆を撒くのです。
神楽殿の前には例年にも増しての黒山の人だかり。今年は特に多かったように見受けられました。 

P1070336.JPG
既に多くの人々が

P1070348.JPG
「豆を撒くゾ!」と意気揚々

P1070351.JPG P1070352.JPG P1070361.JPG P1070371.JPG
お豆下さい!

P1070383.JPG P1070373.JPG P1070374.JPG P1070375.JPG P1070380.JPG
飛んでいく豆(中央の黒点)

P1070382.JPG P1070388.JPG
押すな押すなの大賑わい

子供たちの歓声の中、大きく手を広げる方や、袋の口をいっぱいに広げて豆を受け取ろうと奮闘される方々など
大人も子供も大賑わいでありました。

P1070394.JPG
福豆についた引換券を交換する人々で黒山の人だかり

こうして無事に今年も節分祭ができました。

P1070346.JPG P1070347.JPG
来年も待ってるぞ!