本日は、七草粥の日です。

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロという春の七草を細かく刻んで作ったお粥を食べるのです。
お正月のおせち料理などのご馳走で疲れてしまった胃を労う事と、体中に春を呼び込み、生命を若返らせる意味があるようです。
また今日は、松の内の最終日です。
この日から、松飾や注連飾りを取り外し、徐々に普段の生活に戻ってゆきます。
学校が始まる方もいらっしゃる事と思います。
つまり、この7日というのはハレ(お祝い)の日とケ(通常)の日の節目の日にあたります。
そのような節目の日、亀ヶ池八幡宮では企業や個人の方、特に地元の野球チームの皆さんが大勢お参りにいらっしゃいました。

授与所前は変わらずの大賑わいでした



野球チームの皆さん
八幡様は古くは戦勝の神様とされてきましたが、現在では勝負ごとに関わる方々の神様としても信仰篤くございます。
日々の鍛錬・練習でより一層健全に、また怪我などがないようにと安全祈願の御祈祷を受けられました。
日々の鍛錬・練習でより一層健全に、また怪我などがないようにと安全祈願の御祈祷を受けられました。


こちらは、毎年お参りにこられる崇敬の念の篤い会社の皆さんです。
各部署の代表者様皆様おまいりにいらっしゃいました。
また、御神前に安全旗をお供えされました。旗というのは、神様のお力の宿るものとして古くから神聖視されてまいりました。心をこめてお祓いをいたしました。
各部署の代表者様皆様おまいりにいらっしゃいました。
また、御神前に安全旗をお供えされました。旗というのは、神様のお力の宿るものとして古くから神聖視されてまいりました。心をこめてお祓いをいたしました。
また、本日は地鎮祭の奉仕も重なりましたので、ここにご紹介いたします。




亀ヶ池八幡大神様の御加護の下、無事に事故無く立派なお家が竣功致しますようにご祈念申し上げました。
本日はまことにおめでとうございます。