今朝方は雪が降ったようで、神楽殿の屋根がうっすら白くなっておりました。

さて、本日1月25日は学問の神様である天神様こと菅原道真公の縁日です。
いわゆる「初天神」と申します。一年の初めの天神様の縁日という事で初天神といい、12月25日は一年の最後の天神様の縁日という事もあり「終い天神」とか「納めの天神」などと呼ばれます。
落語の演目にもありますので、ご存知の方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。

天神様は多種多様な性格をお持ちの神様であります。
大宰府に左遷され、無念のうちに没した後、怨霊と化して平安京の清涼殿へ雷を落とし、更には疫病を流行らせたことで祟り神として恐れられましたが、朝廷は道真公への不義を反省し、京都北野の地にお宮を建立し、神様としてお祀りをいたしました。
すると、祟りは段々と治まったと言います。
その後に、丁重に祭祀を受けた道真公は様々な神徳をもたらす神様になりました。
落雷を起こしたという事から、雷神とされ農耕守護の神徳を。そして後世になると幼い頃から詩歌を嗜み学者としても活躍を認められた事から、学問・書道・文学への神徳を。そして更には正直・自愛の神徳を併せ持つ神様として祀られるようになりました。

なぜ25日が天神様の縁日なのかと言いますと、菅原道真公は6月25日にお生まれになり、1月25日に大宰府に左遷、そして2月25日に亡くなられた、という事から25日が菅原道真公に所以深い日とされました。

また、天満宮の神紋が梅なのかといいますと、道真公が5歳のときに梅の木をモチーフにして和歌を詠んだ事や大宰府に左遷させられる折にもやはり梅の木で和歌(後の飛び梅である)を一首詠んだ事により、梅が天神様の木とされました。

P1080507.JPG