本日は七五三の日です。

P1060819.JPG P1060825.JPG

亀ヶ池八幡宮では、9月頃から七五三の御祈祷を受け付けておりますが、本来の意味でいうと11月15日が七五三のお祝いの日になります。

なぜ、11月15日に定められたのかというと、幼少期の徳川家五代将軍綱吉がこの日に「袴着(はかまぎ)」の祝いをしたのが事の起こりといわれています。

さて、七五三にはどのような意味があるのでしょう。

それは、昔は現代のように医療技術等が発達しておらず、子供が長生きすることが難しい時代でありました。
いわゆる「七歳までは神のうち」というもので、先人たちは子供が生まれても7年間はその魂がフラフラして体に定着していないので、神様と人間の中間の存在と見なしていました。
ですので、子供の魂をしっかりと定着させるために3年目・5年目・7年目と2年ごとに氏神様にお参りをして、子供の成長報告とこれから先の無事成長を祈念いたしました。
そして、7歳の祝いを迎えて初めて一人前の人間として認められる事になるのです。

また、現在では3歳・5歳・7歳のお祝いと称しておりますが、正式には
3歳→髪置き(かみおき)
5歳→袴着(はかまぎ)
7歳→帯解き(おびとき)
と呼ばれ
「髪置き」は、三歳の男女共に髪をのばし始める祝いです。
これは、当時は病気や災いは髪の毛から体中に入り込むと考えられており、それまでは髪をそっていましたが、無事に三歳を迎えたということで、そこから髪を伸ばすという意味により「髪置き」と呼ばれるようになったといわれております。

「袴着」は男の子のお祝いで、五歳という節目を迎え、大人の着用する袴を着けさせる事で立派な男子になるようにという願いが込められ「袴着」と呼ばれるようになりました。

「帯解き」は女の子のお祝い
で、七歳という節目を迎え、着ている着物に縫い付けてある付け帯を解いて、大人の締める帯を着用し、立派な女子になるようにという願いが込められ「帯解き」と呼ばれるようになりました。

五歳・七歳のお祝いは成人儀礼の第一歩というところでしょうか。
当時は、宮中や武家の行事でありましたが、時代がくだり、明治時代になってから民間人の行事として定着しました。

すでに七五三の御祈祷を受けられた方、そしてこれから受けられる方々のお子様の健やかなご成長をお祈り申し上げます。

七五三.jpg