今日は年に一度のお祭、亀ヶ池八幡宮例大祭の斎行日です。大きな写真でお届けします。
神奈川県神社庁理事・大山阿夫利神社の目黒宮司を献幣使としてお迎えし、皇室の弥栄と国の隆昌、氏子崇敬者の安寧、そして亀ヶ池八幡大神様のご神威の発揚を祈ります。
式中には氏子の亀山社中による里神楽の舞が奉納されました。
祭典の後は、緊張した空気をほぐし、直会(なおらい)が行われます。宮司による挨拶に始まり、ご来賓の方から御祝辞を賜り、乾杯となります。
境内は露天が立ち並び、奉納剣道をする子供たちの掛け声が響き渡りました。また地元囃子連によるお囃子・獅子舞がお祭を盛り上げます。
午後3時からは、神楽殿にて氏子の亀山家に伝わる番田神代神楽を奉納いたします。神話の時代、神様の物語の舞を、語りによって分かりやすく説明した神楽です。
明日のブログは番田神代神楽の模様を、明後日は氏子とプロ歌手・マジシャンによる演芸大会の模様をお伝えします。