本日は節分祭・豆撒きが執り行われました。節分は古くは追儺(ついな)と呼ばれ、豆の代わりに桃の木で作った弓矢などで鬼を追いかけ悪疫邪気を退けようとするもので室町時代に始まりました。 こちらは御神前に献備された福豆と福桝。 鬼打ちの儀の一幕。 福男福女による豆撒きの様子。大勢の参拝者が福を授かろうと境内の神楽殿前に詰め掛けました。福物を御協賛頂きましたご関係者様、地元企業様、また本日ご奉仕頂きました皆様に御礼を申し上げます。この一年皆様方に福徳巡り来たらんことをお祈り申し上げます。