今日は、ご家庭における神様(神棚)への神饌(お供物)の供え方のお話しをします。 

先ず、神棚には毎朝御饌を供えます。日々の供物は米と塩と水の三つを基本とします。米はお洗米としても供えますが、多くは炊いた御飯を小皿等に盛り、塩は山形にして同じく小皿等に盛ります。水は水器やコップなどに入れて、これらを三方か折敷等にのせて供えます。その折敷や三方は、縁にとじ目のある方を手前に向けて置きます。このほかに珍しいものや四季の初ものなどの品を神棚にお供えします。

 また毎月一日や十五日、神宮や氏神社等の祭日、国や郷土の祝祭日、家族の記念日、節句そのほか一般やわが家の行事日等には、分に応じて御酒や海川山野の物をととのえ、或いは料理をし或いは生のままで清らかな器に美しく盛って供える。供物は後でお下げして一家揃って楽しく頒ちいただく。神饌の台数が多い時は先ず向かって右、次に左というように供える。

P1260148.JPG
 二月三日、亀ヶ池八幡宮は節分祭でございます。受付所にて福豆を頒布しておりますので、よろしければお受け下さい。