神前結婚式 ~古き良き伝統と格式の中で~
亀ヶ池八幡宮は鎌倉時代からの歴史を誇る由緒あるお宮です。境内にそびえ立つご神木・夫婦いちょうは「縁結びの神様」として古くから崇められています。
このような厳粛な雰囲気に包まれた中で行われる婚礼の儀式。誓いの言葉は、おふたりの胸に深く永遠に刻み込まれることでしょう。
神前結婚式の由来
神前結婚式は、古来よりの各家庭での婚儀をもとにした、和の婚礼です。古来、結婚式は床の間に神様の御名や姿を書いた掛け軸などの前に、お供えしたお下がりの御神酒を酌み交わす三三九度の盃によって、夫婦となるものでした。
明治三十三年大正天皇と貞明皇后との結婚式が宮中賢所大前にて執り行なわれました。翌年以降、その影響を受けた式次第で、現在の東京大神宮で初めての神前結婚式が行われるなど、盛んに神社で結婚式が挙げられるようになりました。その式次第は古来の家庭での婚儀を参考にした物です。
人生儀礼と人と人とのつながりを大切にしてきた日本人。神前結婚式は、両家が親族として結ばれ、お二人の門出を祝福する、伝統的な心を受け継いでいる婚儀です。新郎新婦の永遠の愛と、ご両家の支え合いをご神前で誓い合っていただきたいと思います。縁結び、夫婦円満の御利益ある亀ヶ池八幡宮のご神前でどうぞ。
挙式までの流れ
亀ヶ池八幡宮までご一報の上、まずはご来殿いただきお打ち合わせを行います。
予定日等の都合が宜しければ、ここで予約を承ります。
その他、必要事項を取り決め、作法・流れをご説明致します。御本殿で実際の作法の練習をすることができます。
衣裳のレンタルや記念写真のご予約、また式後のご会食やご披露宴の引き出物等のご希望も承ります。
電話などでご予約の上、ご来殿、打ち合わせ
各料金プラン、参列者予定人数、披露宴の有無、披露宴出席者予定人数、等々検討します。何度かお打ち合わせを持ち、取り決めます。
挙式日の決定
式を挙げる日を決定します。
リハーサル
式次第のご説明の後、式の作法の練習をします。当日、白無垢などの衣裳を着ている場合は、普段の動作も難しくなるため、入念に確認します。
当日
着付け、メイク等を済ませ、ご親族様もお着替え等致しましたら記念写真撮影を行います(ご希望の場合)。次に、参進の儀から婚儀へと続きます。
参列者について
神前結婚式は日本の昔ながらの考え方で行います。結婚式は個人のためだけのものではなく、ご両家の親睦を密にし、新郎新婦を支える土台を作る場でもあります。そういった意味から近しい親族のみの参列が基本となります。
ご両家様合わせまして、最大35名様ほどまでとなります。
当日は空調完備の参列者お控え室のご用意がございます。
神前結婚式 式次第
当日は以下のような流れで進みます。
- 一、参進の儀
お支度が整いますと、御一同様にお並びいただき、列になって境内を参進いたします。御神木の夫婦いちょうに見守られながら、御本殿へと進みます。
- 一、開式の辞
ご両家様の婚礼の儀を始めます。
- 一、修祓
先ずお祓いお清めを行います。
- 一、祝詞奏上
宮司が祝詞を奏上します。
- 一、三献の儀
いわゆる、三三九度の盃です。新郎新婦で盃を交わします。
- 一、誓詞朗読
新郎がご神前にて誓詞を朗読します。これからお二人が互いに助け合い、御神意(神様の御心)に叶うよう生活することを誓います。
- 一、指輪交換
指輪を交換いたします。
- 一、神前舞奉納
神様に巫女舞を奉納し、神様の御心をお慰めいたします。
- 一、玉串奉奠
神前に玉串をお供えします。次に二拝二拍手一拝の作法で拝礼をします。
- 一、親族固めの盃
ご両家親族の結束を固め、絆を深める盃を交わします。
- 一、閉式の辞
宮司が記念品の贈呈、お祝いの言葉を申し述べます。
披露宴について
亀ヶ池八幡宮は披露宴会場を備えております。
お二人の門出を祝う御披露宴会場
お申し込み・お問い合わせ
亀ヶ池八幡宮での神前結婚式をご希望の方は、亀ヶ池八幡宮参集殿までご連絡下さい(042-751-1138)。係りの者がお打合せさせていただきます。