ホームへ

安産加護

ご懐妊おめでとうございます。

ご懐妊おめでとうございます。安産祈願とは、新しい生命の健やかな生育と母体の心身安全のためのお祈りです。ご祈願には、岩田帯や安産守・お札等をおわかちいたします。帯祝いとも申しまして、妊娠五ヶ月目にお受けになるのが一般的です。

お腹帯由来

お腹帯は日本独自の風習で、江戸時代に庶民の間に広まりました。妊娠5ヶ月目の戌の日に、お腹を暖め母体と赤ちゃんを保護するために巻きます。

お腹帯は亀ヶ池八幡宮にお祀りされている神功皇后の新羅出兵に由来します。神功皇后は新羅出兵の際にお腹に赤ちゃんを身篭っておりました。この赤ちゃんは後の当宮主祭神、応神天皇であります。

ところが、いざ出兵となったときに急に産気づいてしまいました。そこで神功皇后は両腰に石をつけて帯を締め、出産を遅らせ、その帰国後無事に応神天皇を出産されました。この神話に基づき、お腹帯を巻くと安産であるという言われるようになりました。

亀ヶ池八幡宮では、安産祈願を受けられた方に、授与品としてお腹帯をお渡ししております。 ご本人様でご用意されても結構です。その際、受付で係りのものにお渡し下さい。ご神前にお供えした後、御札・御守りと一緒にお渡しいたします。

御電話にてご予約お願いいたします。
祈願時間については日にちにより異なりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。日にちによっては、ご予約が不要の日もございます。

感染症拡大防止のため、ご祈祷待合室内にお入りいただく方、また御社殿にてご祈祷(昇殿参拝)される方の人数制限を行う場合がございます。ご了承下さい。ご協力お願いいたします。

※ 戌の日に限らずご都合の良い日で、ご祈願をお受けになって下さい。

令和7年戌の日表
1月5日(日)1月17日(金)
1月29日(水)2月10日(月)
2月22日(土)もうすぐ! 3月6日(木)
3月18日(火)3月30日(日)
4月11日(金)4月23日(水)
5月5日(月)5月17日(土)
5月29日(木)6月10日(火)
6月22日(日)7月4日(金)
7月16日(水)7月28日(月)
8月9日(土)8月21日(木)
9月2日(火)9月14日(日)
9月26日(金)10月8日(水)
10月20日(月)11月1日(土)
11月13日(木)11月25日(火)
12月7日(日)12月19日(金)
12月31日(水)

マタニティーフォト

マタニティーフォト例 ご夫婦と新しい生命を宿している今ならでは自然なお姿を…

ご懐妊を記念して写真撮影はいかがですか。

安産加護に特別のご利益のある亀ヶ池八幡宮写真スタジオにて、撮影することが出来ます。

新しい生命の芽生え、大切な瞬間を写真に収めてはいかがでしょうか。

撮影料金
1ポーズ11,000円
2ポーズ22,000円
焼増1ポーズあたり5,720円

撮影希望の方はご祈祷お申し込みの際に、お申し付け下さい。

お写真撮影のみでも承ります。