CIMG0021.JPG CIMG0020.JPG
地鎮祭、おめでとうございます。工事の無事と貴家の弥栄をお祈りいたします。
本日は大安、日柄もよろしく地鎮祭の奉仕がございました。
さて、地鎮祭とは産土の神様やその土地の神様の司る大地に人間が手を加える事への許可を戴く挨拶、そして新築工事にあたり、事故や怪我がなく、立派な家が建ちますようにと願う神事です。
古くは690年、持統天皇の御代には行われていたと伝えられています。

地鎮祭では、祭壇の最上部に神籬(ひもろぎ)を設け、その土地を守護している産土大神(うぶすなおおかみ)様と、大地主神(おおとこぬしのかみ)様、そして神職の奉仕する神様の三柱の神様をお招きして、挨拶と工事の安全を祈願するのです。

神籬・お供え・斎砂(砂山)・鍬と鎌・玉串・参列者を御祓いし、全てが清められたところで神様をお招きいたします。

そのあと、お供えをして、祝詞を奏上いたします。

更に、切麻(半紙を切り刻んだもの)で以って土地の四隅と中央を祓い清めた後、斎砂に向かって施主が鍬を、施工業者が鋤をそれぞれ一人ずつ左右左と入れて、土地の工事を始める所作を行います。これを地鎮の儀とも、鍬入れの儀とも言います。
施主さん・施工業者さんがそれぞれ自ら工事に携わりますよ、という意味があるのです。

地鎮の儀のあとは、玉串奉奠です。
神職が捧げたあと、施主・ご家族・施工業者の順に玉串に新築工事を行う事への許可を乞い、工事の安全を願います。

その後、お供えを下げ、お招きした神様にお帰りいただき、お祭は乾杯(神酒拝戴)をし、施主さんに「鎮物」をお渡しして、無事お開きとなります。

「鎮物」とは、基礎工事の時に土地の中心に埋めていただく、土地の神様への捧げものです。
施主さんより、施工業者さんへお渡し戴きます。

神道では自然界全てのものに神様が宿ると考えておりますので、やはり、新しくても古くても何も無い土地に手を加えるときにはその土地の神様にご挨拶をするのが然るべきこととなるのです。