本日は晴れ間が広がる1日でしたが、お昼前に急な雷雨が降りました相模原です。

昔から「春に三日の晴れ無し」と言いますから、春は天気が変わりやすい季節ですね。

 

亀ヶ池八幡宮境内にてお祀りしている「亀八七福神」について其の二をご紹介致します。

七福神というのは、インド・中国・日本の神様から成り立っており、室町時代頃末期から信仰され始めました。

大黒天・毘沙門天・弁財天はインドの神様
寿老人・福禄寿・布袋尊は中国の神様
恵比寿神は日本の神様

となっております。
また、七福神をお参りすることを七福神巡りと言い、一社一寺に一柱それを七ヶ所お参りするというスタイルが一般的ですが、亀ヶ池八幡宮では一度に全ての神様にお参りができるようにと、七福神全てを一箇所にお祀りしております。

本日は、布袋尊・弁財天・寿老人についてです。
pict-CIMG0011.jpg

布袋尊は「ほていそん」と読みます。

中国に実在したお坊さんで、弥勒菩薩の化身であると言われております。

破れた着物を着て大きなお腹を出し、団扇と大きな袋(堪忍袋と言われています)を携えた姿をしております。

富貴財福・家庭円満のご利益を授けて下さいます。
その柔和な笑顔と大きなお腹、大きな袋を持つ姿から福神とみなされ、七福神の一柱に数えられました。
pict-CIMG0010.jpg

弁財天は「べんざいてん」と読みます。

ただ単に「弁天様」と呼ばれたり「弁才天」と書かれることもあります。「才(ざい)」が「財」と同じ音として読めることから財福神として祀られる事も多く、その際は「弁才天」ではなく「弁財天」と書かれることが多いようです。
弁財天は、大黒天や毘沙門天と同じく、インドのヒンドゥー教の神様で、神道では「市杵島媛命(いちきしまひめのみこと)」として祀られます。
兼務神社の大沼神社の御祭神も、この市杵島媛命=弁天様です。
天女のような姿をし、琵琶を弾いた姿をしています。
金運上昇・芸事上達(趣味や習い事)学問のご利益のある、七福神唯一の女神様です。

 

pict-CIMG0007.jpg

寿老人は「じゅろうじん」と読みます。
もともとは、中国の道教の神様で南極星の化身であるとか、天に昇って仙人となった老子であるといわれていますが、人間の寿命を司る神様として七福神の一柱に数えられました。
長い頭に白い髭を蓄え、巻物を結わき付けた杖(+扇や桃を持つときもある)を持ち、玄鹿(げんろく)と呼ばれる長寿の鹿を連れた姿で、延命長寿・病気平癒のご利益を授けて下さいます。

 

亀ヶ池八幡宮では、参拝者の皆様が「七福神」全てをご参拝戴くとともに、それぞれの神様に親しみを持って戴こうと、石宮の隣に神様の像を設えてございます。
この像は、全体的に丸く作られており、この像を撫でながらご参拝いただく故に「なでなで七福神」と呼んでおります。
撫でながらお参りをしていただく事により、心も丸く柔和になり、より一層のご利益を戴かれますように、という宮司の考えによるものでございます。
皆様亀ヶ池八幡宮にお越しの際にはどうぞお参り下さい。