本日は「こどもの日」です。

お天気にも恵まれた本日、境内はお参りされる方で賑わいました。

また、相模原市内ではこどもの日にちなみ、たくさんの鯉のぼりが飾られています。

さて、「こどもの日」は、正式には「端午の節句」や「菖蒲の節句」と呼ばれ、日本の五つの節句のうちの一つになります。

古くは奈良時代に始まり、平安時代には貴族の宮廷行事、鎌倉時代には武家の行事という変遷をたどり、現在のような「鯉のぼり」や「武者人形」を飾る形態になったのは江戸時代とされています。

鯉は滝を登ると龍になるという故事にちなみ、男の子が「立身出世」をするように鯉のぼりをあげ、 邪気や病気、災厄から身を守るというために鎧という防具を身につけた武者人形を飾ります。
また、端午の節句で欠かせないのが菖蒲湯と柏餅です。

4-P1440544.JPG

菖蒲はその葉が刃に似ているということや、匂いが強いことから、邪気を祓うとされています。 また、菖蒲は薬草ですので、それを浮かべたお風呂に入ると病気にならないといわれています。

柏餅は柏の葉っぱに餅をはさんだお菓子ですが、柏の葉は新しい芽を出すまで古い葉を落とすことが無いので、家督が絶えないという意味と、餅は古来から神様へのお供え物とされてきた神聖な食べ物ですので、縁起の良い食べ物という意味があります。

皆様も鯉のぼりにお子さんの立身出世を託し、家族みんなで菖蒲湯に浸かってみては如何でしょうか。