本日は上棟祭(じょうとうさい)と上棟札(じょうとうふだ)についてご紹介したいと思います。

上棟祭は、家にまつわるお祭としては地鎮祭(じちんさい)の次に執り行なうものです。新築工事が無事に滞りなく進捗するように、工事が棟上げまで進んだ段階で行います。昔はお餅やお金をお家の屋根から撒いて幸福のおすそ分けをする風景が見られたものでした。

最近では棟梁さんによって祝詞が上げられる簡易的な形も見られます。もちろんしっかりと神主さんに地鎮祭そして上棟祭を、というご依頼もあります。これからずっと住む家でありますので、やはりその安全を祈る気持ちは今も昔も変わりません。

さて、神主が伺って上棟祭を行うのは最近では残念ながら減ってきているようです。しかし棟梁が上棟式を行う場合などでも、御神札をお祀りしたいという希望があれば、「上棟札」を授与しております。

これは上棟式においてお祭りする、亀ヶ池八幡大神様を中心に、「屋船久久能遅命(やふねくくのちのみこと)」「屋船豊受姫命(やふねとようけひめのみこと)」「手置帆負命(たおきおおいのみこと)」「彦狭知命(ひこさしりのみこと)」という建築を司る神様のお名前が書かれております。

この御神札を東または南の方角に向け、棟柱にお祭りすることで、五柱それぞれの神様のご加護のもと、工事が無事に完成した後はそのお家の守護神として災難から御守りくださるのです。