本日は神社の装飾についてお話をしたいと思います。

P1150576.JPG P1150583.JPG

今回は、神社の屋根を装飾する「鬼瓦」についてです。
鬼瓦というのは、皆さんも一度は目にした事があるかと思いますが、屋根の両脇にはめ込まれた瓦のことです。
イメージ的には、牙をむき出しの恐ろしい鬼の顔が睨みを利かせているものがポピュラーですが、
起源となった奈良時代では蓮の華が施されていました。

鬼面のデザインが始まったのは平安時代あたりとされており、平城京・平安京といった大建築物や貴族の家などの魔除けの為とされました。室町時代になりますと、よりいっそうリアルな鬼の顔になり、それが今日見る鬼瓦となりました。

亀ヶ池八幡宮にも鬼瓦がございます。

P1150580.JPG P1150579.JPG

こちらは、亀ヶ池八幡宮の屋根を飾っている鬼瓦です。
鬼の変わりに、御祭神である八幡大神さまの紋である「巴紋」がはめ込まれております。
神社では、鬼ではなく神様の紋をあしらう事によって、魔除けとするのです。